新年、明けましておめでとうございます。
今年の初日の出です。今年は、日の出にかかる雲がまったくない、
とても美しく、素晴らしかったです。
今年も皆様にとって、良い1年になりますよう。
7月4日 めぐみの家で七夕祭りをしました。
利用者様、スタッフ、ケアマネとで、流しそうめんをしながら皆で楽しく食事しました。
流れるそうめんを掴むのは結構難しく、悪戦苦闘しながらも何度もチャレンジする人、ザルから直接とる人、利用様それぞれ違う方法で流しそうめんを楽しんでいました☆
食事の後は笹に願い事を書いて飾りました。
皆様の願い事が叶いますように……☆☆
めぐみの家の皆様が幸せでありますようにスタッフ一同願っております……☆☆☆
先月、一人の利用者様が静かに息を引き取られました。
朝ごはんの前に、昨晩からの安らかな眠りの中で。
それはそれは穏やかな表情をされていました。
いずれ迎えるであろう最期は、なるべく苦しくないように眠るように迎えることができれば…そうご家族やスタッフとも話していました。
その柔らかな表情から、まさに文字通り「眠るような」幕引きであったことを確信しました。
きっとこれまで穏やかに生きてこられた方だったのでしょう。
逝き方もその方に相応しい、穏やかなものでした。
私達スタッフはここでのすべての出会いがそうであるように、この方からたくさんのことを教わりました。
今改めて出会わせていただいたことに心から感謝しています。
後にご家族がご挨拶に来て下さった際、その方が蝶になって会いに来られたというお話しを聞かせて下さいました。
こんな不思議で素敵な事が現実としてあるのです。
キレイな蝶に姿を変えられるとは、その方らしいなと思いました。
大切な方が先に旅立たれても、いつも側で見守ってくれている…
そう感じながらこの世に残る私たちは生きてゆくのですね。
いつかこのめぐみの家にもヒラヒラと遊びに来て下さる日を楽しみにしています。
ご家族の方も、この長い坂道を懐かしく感じたらいつでも遊びに来ていただけたらなと思っています。
めぐみの家のスタッフは変わらずここに居ます。
お花見に行ってきました。昨年は全員で万博公園に行きましたが、今年は2日に分けて近くの池田城跡に行ってきました。
1日目は、利用者様3名とご家族。お目当ての桜もきれいに咲いていましたが、その他のお花も色々咲いていて、より楽しませてくれました。
天候も良く、ゆっくりのんびりの散策です。
利用者様には“甘酒”とジュースを味わって頂きました。
2日目は利用者様2名。利用者様ご希望のビールとお弁当を持って行きました。
2日目も良いお天気でした。
大勢で行くのも良かったですが、少人数で行くのもなかなか良かったです。
先日、利用者様が71歳の誕生日を迎えられました。
お誕生日会を行うにあたり、朝から着替えてお化粧をし、
爪にマニキュアも塗りました。
利用者様は、とても穏やかにされていました。
調理のスタッフが、ケーキを用意してくれました。
このケーキのテーマは、『森の中のいちご畑』。
自然に囲まれているのが大好きで、果物もお好きな利用者様に合わせて、
緑をたくさん盛り込み、いちごをトッピングしたケーキをご用意しました。
ご家族も喜んでくださり、写真をたくさん撮ってくださいました。
特別な誕生日に家族がどんどん集まり、「誕生日おめでとう」と声を掛けられ、
利用者様はご家族の愛情をいっぱい感じられていたと思います。
誕生日はいくつになっても幸せな日だなと、スタッフも改めて感じました。
これからも、利用者様に幸せをたくさん感じていただけるよう、サポートして
いきたいと思います。
めぐみの家には、様々な雛人形が飾られています。
利用者様が手作りされたもの、ご家族がお持ちくださったぬいぐるみを、
こちらで雛バージョンに仕上げたもの、などです。
今年の雛祭り御膳。
今回のメニューは、ひし形のちらし寿司、お刺身、れんこんまんじゅう、
お吸い物、いちごのゼリー、甘酒です!
すべて手作りで、お膳に菜の花が飾られています。春を感じますね。
男性利用者様を囲んで、雛祭りをお祝いしました(笑)
甘酒を口にされて、「これ、甘くて美味しいわ~。」と笑顔を見せてくださいました。
胃ろうの利用者様には、午後にパイナップルジュースを注入しました。
ジュースを顔に近づけて、ほのかなパイナップルの香りを楽しみつつ。
可能な方には、甘酒を少し口から召し上がり、雛祭りを楽しんでいただきました。「お味はどうですか?」と聞くと、口を少し動かして、味わっていらっしゃいましたよ。
季節感を感じながら、ゆったりとした一日を過ごしていただけたかなと思います。
めぐみの家の近くの山からは、うぐいすの声が聞こえてきます。
もうすぐ春!待ち遠しいですね。
めぐみの家に鬼が来ました!!
もちろんスタッフ扮する鬼ですが、利用者様と一緒に豆まきをしました。
利用者様も頑張って「鬼は外~っ!!」と、豆を投げてくださいました。
鬼もたじたじです。
賑やかに豆まきをした後は、もちろん恵方巻き。
利用者様に見えるように並べ、スタッフが自慢の腕で巻きました。
みんなで同じ方角を向いてかぶりつき、誰も話すことなく食べ切りました!
今年も利用者様が毎日心地よく過ごせますように☆
昨年の11月にボランティアでお越しいただいた美容師さんが、
今年も引き続き来てくださいました。
2ヶ月ぶりでしたので、「髪が伸びましたねー。」と声を掛けてくださりながら、
スムーズにカットしてくださいました。
今回は、新しいアイテムを持ってきてくださいました。♪女優ミラー♪
鏡の両端にライトが組み込まれていて、お顔の表情がとてもキレイに見えました。
利用者様が、いつもより興味津々な表情をされています。
髪型がスッキリし、気持ちも軽くなったのではないかなと思います。
美容師さんは、遠いところかわわざわざお越しいただいているのですが、
こんなに快くめぐみの家に来てくださり、利用者様と楽しく接してくださるのが、
私たちスタッフもとても嬉しいかぎりです。
次回は3月にお越しいただけるとのこと。楽しみに待っています!
師走はあっという間に過ぎ去り、新年がやってまいりました!
めぐみの家でも、利用者様と一緒に年越しそばを食べて、新年を迎えました。
ここからは、なんと初日の出を拝むことができます。
元旦は雲が少なく、利用者様と一緒に初日の出を見ることができました。
めぐみの家は、とても贅沢なロケーションなのです!
今年も利用者様が日々穏やかに過ごされるよう、
スタッフ一同全力でケアしたいと思っています!
皆様にとって幸多き一年となりますように。
めぐみの家では、21日に少し早いクリスマス会を開催しました。
昨年に引き続き、チェレステFメルクルズさんにお越しいただき、
素敵なゴスペルソングを披露してくださいました!
素晴らしい歌声で、クリスマス曲から懐かしい歌まで歌ってくださいました。
美味しい料理とご家族との談話、本当に暖かいクリスマス会となりました。
今回は、入居者様だけでなく、めぐみ訪問看護ステーションをご利用の方も
お越しいただきました。
めぐみの家でのひと時を、笑顔で過ごしていただくことができ、
私たちもとても嬉しかったです。
いよいよ年の瀬を感じる今日この頃。
改めて、メリークリスマス!!
そして、皆様どうぞよいお年をお迎えください。
以前、筋ジストロフィーで入居されていた利用者様がいらっしゃいます。
利用者様の奥様はとても優しく、素敵な方でした。
奥様はいつもこの時期になると、行きつけのお花屋さんできれいな花を
購入されます。
面会の時に、奥様から葉牡丹の鉢をいただいたこともありました。
利用者様が旅立たれてから10ヶ月ほど経ちましたが、つい先日、
奥様がめぐみの家にお花をプレゼントしてくださいました。
パンジーやシクラメンのお花です。とても可愛い花でしたので、エントランスの花壇やリビングに飾らせていただきました。
今までの利用者様とご家族との触れ合いは、決して忘れることはありません。
私たちは、利用者様をケアすることで、利用者様からたくさんの事を学びます。
それは、私たちの宝物となり、今後のケアに活かしていくことができ、利用者様は私たちのなかで生き続けています。
利用者様が旅立たれたあとも、ご家族がめぐみの家を忘れずに
いてくださることは、とても嬉しいです。
家族を亡くした深い悲しみから、いつか解放され、いつか笑顔で思い出話が
できる日が来ますように。
めぐみの家に美容師さんが来てくださり、利用者様の散髪をしてくださいました。
一階のフロアでFMラジオを流し、散髪できるようにセッティングすると、
みごとに『めぐみ美容室』に変わりました!
美容師さん2人が、利用者様に声かけをしながらハサミを動かします。
利用者様は、なんだか気持ちよさそうに、リラックスした表情をされていました。
非日常の感覚を、めぐみの家にいながら体験していただけるのは、
めぐみの家だからこそできるものです。
利用者様は、「頭が軽くなったわ。ありがとう。」と、美容師さんと笑顔で話され、
よりいっそう笑顔が素敵でした。
次回は二ヶ月後にカットしに来てただけるとのこと。
めぐみの輪がまた広がり、私たちもわくわくしています!
同じところで酵素栄養学を学んだ友人夫婦が京都丸田町で「こうそカフェ85」という名で酵素を生かした食事や飲み物を提供してくれるカフェをオープンしました。8月31日「やさい」にちなんでオープンしたのに、私が行けたのは昨日でした。乳癌の手術をして骨盤に転移しているが3月に結婚した友人と私の主人(社長)と3人で行きました。大変いごごちがよくて4時間もいました。京都の町屋の古いお家に少し手を加えてとても素敵なお店でした。
あっという間に暑い日々が過ぎ去り、気持ちのいい秋が到来しました。
こんなに気候がいいと、お出かけしたくなるものです。
バラ園に電話してみると、バラがちょうど満開を迎えるという事で、
天気のいい23日に利用者様3人とスタッフ4名で出掛けました。
風が少し冷たく感じましたが、日光浴が気持ち良かったです。
ご自身で歩ける方はゆっくり散歩を楽しみ、車椅子の方は、
スタッフと一緒にバラをゆっくり見ながら回遊しました。
季節を感じられる散歩は、とても贅沢に感じました。
ヘルパーの杉山です。
9月8日は仲秋の名月でしたね。
そこで、めぐみの家では初の試みとして花火&お月見のダブルイベントを行いました。
日中にお月様にお供えする月見団子を作り、夕方からはスタッフはもちろんのこと入居者様も今年は多雨であまり出番のなかった浴衣でおめかしして、日が沈むのを待ちました。
辺りが暗くなったところでみんなで会場に移動し、いよいよ花火の開始です。
色とりどりの火花を散らす花火を手に手に、みなさん童心に返った様な笑顔で夢中になって楽しまれました。
なかでも線香花火は大人気で、散りぎわのはかなさが夏の終わりにとてもマッチしていて、日本ならではの情緒を感じる風情となりました。
そして、いよいよお月見です。
手作りのランプでデコレーションされたリビングは、それはそれは優しく癒される空間となっていました。
最後は、お供えのお団子をきな粉や餡子、アイスなどでトッピングしてみんなで美味しくいただきました。
当日は天候にも恵まれ、とてもきれいな十五夜のお月様を見ることができました。
入居者様の皆様やそのご家族様にも好評のお言葉をいただき、今後、めぐみの家の恒例イベントになりそうです。
今日は大阪880万人訓練にちなんで、めぐみの家でも防災訓練を行いました。
今回は、実際に大地震が起き、停電した状況を想定しての訓練です。
午前11時、携帯に警告音が鳴り響きました。
スタッフはすぐに利用者様のもとへ駆け寄り、身の回りに危険がないか確認し、安全を確保します。二階にいらっしゃる利用者様は、エレベータが使用できない設定なので、担架を使用してリビングへ避難します。利用者様が不安にならないよう、常に声掛けをします。発電機を実際に稼働させ、吸引器や酸素を実際に動かせるかも確認しました。
非常食も試食してみましたが、今どきの非常食は・・・とても美味しかったです!
最近、異常気象で避難勧告が出たりと、いざという時どのように行動すべきかを考える機会が多かったので、今回の訓練はとてもいい練習になりました。
防災は、日頃の意識も大切ですね。
8月24日大雨の日、池田市畑5丁目に「土砂災害警報と避難勧告」が発令されました。テレビでもひどい状況が放送されたため、いろんな方からご心配メールやお電話いただきました。「看護ホスピスめぐみの家」は山のほぼ頂上にあり、土砂が流れてくるところはありません。めぐみの家より、下に位置していて隣の山の下にある家などは土砂の心配はあるようでしたが全く大丈夫でした。古い建物ではありますが、しっかりと立っている鉄筋の家ですので中は穏やかにされていました。ただスタッフの帰りの時間に大雨が降り道路が水浸しで大変だったようですが無事に帰ることも出来ました。以前入居されていた遺族の方々も気にかけてくださり本当にありがとうございました。入居者もスタッフも元気にがんばっています。
はじめまして。看護師の粕谷です。
ここは24時間、看護師が常駐の家。
利用者様が外出される際は、留守番をすることが多いのですが、今回はナースを
2人確保してAさんと箕面駅周辺を巡る旅へ。
今回はフクロウカフェ「Crew」さんへ。
「うわぁ~、これ本物やの?この子も?これも?」
「あんた、眠たいんか?」
少し耳が遠いAさん。大きな声でフクロウに話し掛けます。
そんなAさんを嬉しそうにニヤニヤする孫風の私。
周囲のお客様も微笑みながら見守ってくださります。
少し怖がっていたAさんですが、無事フクロウにタッチすることができました。
そうです!このタッチをして欲しかったのです。
赤ちゃんや動物の持つパワーは計り知れないと思っています。
何とか動物を触れ合う機会を作って、素敵な体験をしていただきたいと考えていたのです。
動物たちにも負けず劣らず、めぐみの家のスタッフも癒しのプロです。
あの手この手で、たくさんのトキメキを造り出しています。
こうして外出機会を迅速に設定できるのも、めぐみの家ならではだと思っています。
長く住んでいた町を離れてこちらに来られたAさん。
高齢になればなる程、環境の変化はストレスです。
しかし少しずつ適応し、受け入れ、新しい何かを見つけ出されてきています。
「めぐみの家は居心地がいい」と思っていただけたら、私たちの愛が伝わっている証です。
目に見えない心の変化ですが、“想いをカタチに”。
めぐみの家は日々進化しています。
さて、次はどこに行きましょうか?今から楽しみです。
やりたい事があるのになかなか不安でできない、安心して楽しく過ごしたいという方。
たくさんのトキメキをご用意してお待ちしております!