市内の居宅介護支援事業者を選んで連絡し、ケアプランを作成。このプランに同意したら、事業者と契約し、サービスを利用します。
◎相談
ケアマネジャーがケアプランを作成するほか、利用者が安心して介護サービスを利用できるように支援します。
◎訪問介護
ホームヘルパーが訪問し、身体介護や生活援助を行います。
◎訪問入浴介護
移動入浴などで訪問し、入浴の介助を行います。
◎訪問リハビリテーション
専門家が訪問し、リハビリを行います。
◎居宅療養管理指導
医師・歯科医師・薬剤師などが訪問し、薬の飲み方、食事など療養上の管理・指導をします。
◎訪問看護
看護師などが訪問し、床ずれの手当てや点滴の管理などを行います。
◎通所介護
デイサービスセンターなどで食事・入浴などの介護サービスや機能訓練が日帰りで受けられます。
◎通所リハビリテーション
介護老人保険施設などで、リハビリなどが日帰りで受けられます。
◎短期入所生活介護
介護老人福祉施設などに短期間入所して、医学的な管理のもとでの医療や介護、機能訓練が受けられます。
◎特定施設入居者生活介護
有料老人ホームなどで食事、入浴などの介護や機能訓練が受けられます。
◎福祉用具購入費の支給
◎福祉用具貸与
◎住宅改修費の支給
◎地域密着型サービス
〈小規模多機能型居宅介護〉
通所を中心に、訪問系や泊まりのサービスを組み合わせ、多機能な介護サービスを受けられます。
〈夜間対応訪問介護〉
24時間安心して暮らせるよう、巡回や通報システムによる夜間専用の訪問介護を整備します。
〈認知症対応通所介護〉
認知症の高齢者がデイサービスを行う施設で、日常生活上の世話や機能訓練などを受けられます。
〈認知症対応型共同生活介護(グループホーム)〉
認知症の高齢者が共同生活をする住居で、日常生活上の世話や機能訓練などを受けられます。
〈地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護〉
介護保険施設に申し込み、契約します。
〈介護老人福祉施設〉
常に介護が必要で、自宅では介護ができない方が対象。食事、入浴、排せつなど日常生活の介護や健康管理を受けられます。
〈介護老人保健施設〉
病状が安定し、リハビリに重点をおいた介護の必要な方が対象。医学的管理のもとでの介護や看護、リハビリを受けられます。
〈介護療養型医療施設〉
急性期の治療が終わり、病状は安定しているものの、長期間にわたり療養が必要な方が対象。介護体制の整った医療施設(病院)で、医療や看護などを受けられます。
◎居宅サービスの場合
1カ月に利用できる限度額が、要介護ごとに決められています。その範囲内でサービスを利用したときは、1割の自己負担です。限度額を超えると全額自己負担になります。
◎施設サービスの場合
施設サービス費の1割のほか、居住費・食費・日常生活費の合計が自己負担となります。
注意事項:居住費は施設の種類や部屋のタイプによって異なります。居住費や食費の具体的な金額は、利用者と施設との契約によることが原則となります。また、所得の低い方には自己負担の限度額を設け、超えた分を介護保険から支給します。
◎高額介護サービス費の支給
1割の自己負担額が著しく高額になった場合、一定額を超えた分を支給します。