◎連絡・相談
地域の高齢者の心身の健康と生活の向上のために必要な支援を総合的に行う「地域包括支援センター」へ連絡。保健師や主任ケアマネジャーがサービスの内容を説明したり、相談を受けます。
◎介護予防ケアプランの作成
「どんな生活を送りたいか」を保健師や主任ケアマネージャーと相談して目標を設定し、「介護予防ケアプラン」を作成します。
◎サービスの利用
サービス提供事業者を選び、契約を結び、「介護予防ケアプラン」にそってサービスを利用します。費用は1割を負担します。
◎評価・見直し
一定期間後に、目標が達成されたかを評価。引き続き介護予防サービスが必要であるかどうか判断します。
原則として1割の自己負担で利用できます。
◎介護予防支援
地域包括支援センターの保健師などが中心となって、介護予防ケアプランの作成や、介護予防に関する業務を行います。
◎介護予防訪問介護
利用者のできる範囲での食事や入浴のお手伝いをします。
◎介護予防訪問リハビリテーション
専門家が、利用者が自分で行える体操などを指導します。
◎介護予防居宅療養管理指導
医師、歯科医師、薬剤師などが訪問し、介護予防を目的とした薬の飲み方、食事など療養上の管理・指導をします。
◎介護予防訪問看護
看護士などが訪問し、介護予防を目的とした療養上のお世話や必要な診療の補助を行います。
◎介護予防通所介護
デイサービスセンターなどで介護予防を目的とした食事・入浴などの日常生活上の支援や機能訓練を日帰りで受けられます。
◎介護予防通所リハビリテーション
介護老人保健施設などで、介護予防を目的とした理学療法、作業療法やリハビリなどを日帰りで受けられます。
◎介護予防短期入所生活介護
介護老人福祉施設などに短期間入所して、介護予防を目的とした食事・入浴などの日常生活上の支援や機能訓練が受けられます。
◎介護予防短期入所療養介護
介護老人保健施設などに短期間入所して、介護予防を目的とした看護や医学的管理のもとでの介護、機能訓練が受けられます。
◎介護予防福祉用具購入費の支給
◎介護予防福祉用具貸与
◎介護予防居宅介護住宅改修費の支給
◎介護予防特定施設入居者生活介護
有料老人ホームなどで食事、入浴などや生活機能の維持向上のための機能訓練が受けられます。
◎地域密着型介護予防サービス
〈介護予防小規模多機能型居宅介護〉
通所を中心に、訪問系のサービスや泊まりのサービスを組み合わせ、多機能な介護予防を目的とするサービスを受けられます。
〈介護予防認知症対応型通所介護〉
認知症で要支援の高齢者が、デイサービスを行う施設で、日常生活上の世話や機能訓練などの介護予防を目的とするサービスを受けられます。
〈介護予防認知症対応型共同生活介護〉
認知症で要支援の高齢者が共同生活をする住宅で、日常生活上の世話や機能訓練などの介護予防を目的とするサービスを受けられます。要支援2の方が対象です。